-
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (1)
- TagCloudAgile ahamo Amazon Lightsail ANA Apple Aurora AWS Backlog Bluesky Book Bruckner CloudMapper CloudTrail CloudWatch Communication COVID-19 DevOps Guru DocumentDB DynamoDB Event EventBridge GitHub Homebrew IAM J.S.Bach JBUG Kinesis Lambda Lightsail Mac MacBook Air macOS Mail Markdown Mobile Phone Music New Relic nulab Pandoc pdf Pinpoint PSY・S S3 Slack SSM Systems Manager Terraform Thought Tri Trip
「AWS」カテゴリーアーカイブ
AWS認定SysOpsアドミニストレータ アソシエイト(AWS SOA-C02)に合格しての感想
昨年の夏にAWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナルに合格してからかなり間が空いてしまったのですが、なんとか次の目標にしていたAWS認定SysOpsアドミニストレーター アソシエイト試験に774点で合格する … 続きを読む
長期間スイッチロールしていないIAMユーザーを棚卸する仕組みを作ってみた
AWSアカウントやAWS IAM周りの管理って大変だ AWSアカウントやAWS IAM周りの管理って、AWS Organizationsのようなサービスを使用していようがいなかろうが結構大変ですよね。特に何が大変かって、 … 続きを読む
今更ながらCloudMapperをローカルに構築してみた
CloudMapperとは 普段Amazon Web Services(AWS)の設計や構築を行うにあたって、AWSリソースをどのように構成するか、そのネットワーク構成がどうなっているのかを紐解くために、draw.ioや … 続きを読む
Amazon EventBridge + AWS Lambda + Amazon DynamoDBでTwitterのbot機能を実装してみた
はじめに これまでに幾つか、AWS上で動くリソースを制御するための自動化便利ツールを作ってきましたが、これをきっかけに日常の色々な作業を自動化するための布石として、なんかいいネタないかなぁと考えながら、builders. … 続きを読む
AWS請求関連の情報を表示できないようにするためのIAMのカスタマー管理ポリシーを書いた
はじめに この記事は2022年1月12日現在で発生している現象を元に作成したものです。Amazon Web Services側の仕様変更により記述した記事の内容に変化があるかもしれない点についてはご了承ください。 AWS … 続きを読む
Kinesis AgentをCloudWatch Alarmと連携して自動的にプロセス再起動するLambda関数を書いた
困っていたこと ログの収集と分析のためにAmazon Kinesis Data Firehoseを使用してS3バケットにストリーム形式で流し込むというデザインパターンは半ば定番のようになっていて、お仕事で普通に使用してい … 続きを読む
Amazon Auroraの自動停止をAmazon EventBridge + AWS Lambdaでコントロールする
きっかけ 個人のAWSアカウント上でハンズオンのために基本的なAWSリソースが使用できるようにしていて、Amazon Auroraもその対象に含めているのですが、テスト用でr5.largeの最低限の構成でAuroraクラ … 続きを読む
WordPressをさくらインターネットからAmazon Lightsailに移行した話
はじめに このWebサイト、実は2010年からさくらインターネットの共用ホスティングサーバで長らく運用してきたのですが、最近色々あって復旧作業に手間取っているうちに、何を思ったのかWordPressの環境を吹っ飛ばしてし … 続きを読む
Amazon DevOps Guru for RDSを試してみる
はじめに 2021年のAWS re:Inventでも魅力的な新しいサービスが発表されたり、サービスのアップデートが発表されたりと、日々興奮しつつ寝不足の日々を過ごしておりました。 数ある発表の中でも個人的に気になったのが … 続きを読む
Amazon EC2インスタンスの起動停止をAmazon EventBridge + AWS Lambdaでコントロールする
きっかけ 仕事の中で複数持っている自分のタスクを効率よくこなしていくのとともに、散らばっている情報を一つに集約して常に整理していくのはとても重要なことだと思っています。前者に関して、自分のプロジェクト内のタスクコントロー … 続きを読む