-
アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (1)
- 2021年7月 (1)
- TagCloudAgile ahamo Amazon Lightsail ANA Apple Aurora AWS Backlog Bluesky Book Bruckner CloudMapper CloudTrail CloudWatch Communication COVID-19 DevOps Guru DocumentDB DynamoDB Event EventBridge GitHub Homebrew IAM J.S.Bach JBUG Kinesis Lambda Lightsail Mac MacBook Air macOS Mail Markdown Mobile Phone Music New Relic nulab Pandoc pdf Pinpoint PSY・S S3 Slack SSM Systems Manager Terraform Thought Tri Trip
投稿者「vlayusuke」のアーカイブ
Pandocを使ったMarkdownからpdfへのファイル変換(2025年版)
はじめに もうだいぶ前からそうなのかもしれませんが、色々なところでドキュメントを作成するときに、Markdownの記法を使うことによって構造化された形式にまとめられる機会が増えてきました。 現在の会社でもConfluen … 続きを読む
GitHubに格納しているコードをS3バケットにバックアップするGitHub Actionsを実装してみた
はじめに お仕事で実装を行ったTerraformのコードは、いうまでもなくGitHubのプライベートリポジトリで管理をしているのですが、セキュリティ対策やDRといった観点で、GitHubのリポジトリ以外の場所にも保管しろ … 続きを読む
Amazon LightsailにNew Relicエージェントをインストールしてみる
はじめに 仕事が忙しかったり色々とあって1年間もこのBlogの更新をサボっていました。すみません。少し落ち着いてきてちょっと新しいことを試すことができるようになったので、また少しずつ更新を再開していこうと思います。 Ne … 続きを読む
Terraformでstateファイルの格納先を分離したいときのTips
はじめに Terraformを使用してAWSリソースを構築する際に、コンプライアンス上の理由により、実際にAWSリソースを作成する対象となるAWSアカウントと、stateファイルを保管する対象になるS3バケットを分離した … 続きを読む
BlueskyのハンドルをAmazon Route 53上のドメインと紐付ける
はじめに Blueskyを本格的に使用し始めてからかれこれ半年近くが経過しました。つい最近、招待コードを用いた招待制から登録制に移行したことによって、なんかよくわからないけれどもユーザー数が急激に増え始めたのと同時に、招 … 続きを読む
Backlog World 2023 Re:Bootに参加してきた
はじめに 毎日のように使っているBacklog、もう仕事にも日々のタスクの管理にもなくてはならない存在としてすっかり定着しています。お世辞抜きでBacklogがない生活は考えられないという。そして小さなプロジェクトではあ … 続きを読む
Blueskyをメインのマイクロブログ型SNSにお引越し
X (旧Twitter)を、かれこれ14年くらい使ってきました。最初はよくわからずに使っていたものの、そのうちにフォロワーも徐々に増え、同じ趣味を持つ仲間との間でリアルなイベントを開くことができたりと、だいぶ楽しませても … 続きを読む
Amazon EventBridge + AWS Lambda + Amazon DynamoDBでBlueskyのbot機能を実装してみた
皆さんはBlueskyについてはご存知でしょうか? 旧Twitterのようなマイクロブログと呼ばれるテキスト系のSNSで、現在はクローズドベータ版として運用されているため、参加は招待制ですが、イーロン・マスクがオーナーと … 続きを読む
りきひさみねこヴァイオリン・ヴィオラ教室発表会 2023
今年も、りきひさみねこ先生の主宰するヴァイオリン・ヴィオラ教室の発表会の季節がやってきました。私にとっては去年に引き続き2回目の参加になりました。継続は力なり。 前回の記事の通り、私はJ.S.Bachの「無伴奏チェロ組曲 … 続きを読む